岡部 誠

English
2025年2月21日

岡部 誠 博士(情報理工学)

静岡大学 大学院総合科学技術研究科 工学専攻 数理システム工学コース 准教授
住所: 〒432-8561 静岡県浜松市中央区城北3-5-1 静岡大学 工学部5号館 518号室
電話 & Fax: 053-478-1214
Email: okabe.makoto [at] shizuoka.ac.jp

学歴

1998年3月
1999年4月

東京大学理科1類入学

2003年3月

東京大学理学部情報科学科卒業

2005年3月

東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻修士課程修了

2008年3月

東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻博士課程修了

学位

2003年3月

学士(理学)
東京大学理学部情報科学科
指導教員: 五十嵐健夫

2005年3月

東京大学大学院 修士(情報理工学)
東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻修士課程
指導教員: 五十嵐健夫
題目: INTERACTIVE DESIGN OF BOTANICAL TREES USING FREEHAND SKETCHES AND EXAMPLE‐BASED EDITING (手書きスケッチと例示予測インタフェースに基づくインタラクティブな3次元樹木モデルのデザイン手法)

2008年3月

東京大学大学院 博士(情報理工学)
東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻博士課程
指導教員: 五十嵐健夫
題目: 3D Graphics User Interface for Natural Phenomena (自然現象デザインのための3次元グラフィックスユーザインタフェースの研究)

研究関心

私はユーザーインターフェース(UI)、特にコンピュータグラフィックス(CG)のためのUIデザインに関心があります。私の研究は、ユーザーが素早く簡単にマルチメディアコンテンツを作成できるインタラクティブ技術の開発に焦点を当てています。また、CGアルゴリズム、コンピュータビジョン、ユーザーインターフェースデザイン、またその関連分野を研究しています。
私の最初の研究は、スケッチベースの3次元樹木モデリングシステムであり、これはEurographics 2005で発表しました。また、Microsoft Research Asiaでインターンを行い、単一画像内の照明編集のためのユーザーインターフェースデザイン(Pacific Graphics 2006で発表)、および3次元CGシーンの照明編集のためのユーザーインターフェースデザイン(Pacific Graphics 2007で発表)に取り組みました。
その後、私の研究関心はビデオ解析に基づくアニメーション合成へと移りました。Max-Planck-Institut für Informatikにて、ビデオ例を用いた単一画像の流体アニメーション化に取り組みました(Eurographics 2009で発表)。その後、電気通信大学へ移籍し、同研究をさらに発展させました(Pacific Graphics 2011で発表)。さらに、単一または複数の動画を用いた3次元流体モデリングに取り組みました(SIGGRAPH 2015で発表)。
静岡大学へ移籍後は、ビデオ補完(IEEE CG&Aで発表)、ビデオ解析を用いた異常検知、マルチビュー・ステレオの新技術開発に取り組みました。現在は、人工知能を活用したマルチメディアコンテンツのデザイン支援に関心を持ち、研究を続けています。

職歴

2008年4月~
  2010年2月

ポストドクター,
Max-Planck-Institut für Informatik, Computer Graphics Department

2010年2月~
  2013年3月

研究員,
科学技術振興機構 さきがけ

2010年2月~
  2016年7月

助教,
電気通信大学 大学院情報理工学研究科 総合情報学専攻

2016年8月~
  2017年8月

助教,
静岡大学 大学院総合科学技術研究科 工学専攻 数理システム工学コース

2017年9月~
  現在

准教授,
静岡大学 大学院総合科学技術研究科 工学専攻 数理システム工学コース

学生時代の職歴
2003年4月~
 2004年3月
平成15年度 情報処理推進機構(IPA) 未踏ソフトウェア創造事業
 "手書きスケッチによる樹木の3Dモデリングとその拡張"の研究に従事
2003年6月~
 2006年3月
ソニーコンピュータサイエンス研究所 アルバイト
 ユーザインタフェースデザインの研究に従事
2004年9月~
 2004年12月
Microsoft Research Asia インターンシップ
 "手書き法線マップに基づく単一画像のリライティング"の研究に従事
2005年4月~
 2006年3月
平成17年度 東京大学 21世紀COEプログラム
 情報科学技術戦略コア 研究拠点形成アシスタント
2006年4月~
 2008年3月
日本学術振興会 特別研究員(DC2), 科学研究費補助金
2006年10月~
 2006年12月
Microsoft Research Asia インターンシップ
 "イルミネーション・ブラシ: 全周波数照明のインタラクティブなデザイン手法"の研究に従事

所属学会
2011年7月~
 現在
画像電子学会
2006年6月~
 現在
Association for Computing Machinery (ACM)
2003年6月~
 現在
情報処理学会

受賞
2024年10月情報処理学会 コンピュータグラフィックスとビジュアル情報学(CGVI)研究会 優秀研究発表賞
岡部 誠, "適応的に変形されたシルエットからの3次元モデリング", Visual Computing 2024.
2023年12月情報処理学会 コンピュータグラフィックスとビジュアル情報学(CGVI)研究会 優秀研究発表賞
土井 遼太朗, 岡部 誠, "絵の具の混色を支援するシステム", Visual Computing 2023.
2023年3月情報処理学会 第85回全国大会 学生奨励賞
多加谷 海斗, 岡部 誠, "動画中の物理現象を再現するためのシミュレーションパラメータの推定", 情報処理学会 第85回全国大会.
2022年3月情報処理学会 第84回全国大会 学生奨励賞
渡邉 祐大, 岡部 誠, 原田 泰典, 鹿島 直二, "自己注意機構を用いた長期的分類による現実世界での異常検出", 情報処理学会 第84回全国大会.
2020年6月情報処理学会 コンピュータグラフィックスとビジュアル情報学(CGVI)研究会 優秀研究発表賞
岡部 誠, 野田 啓太, 土橋 宜典, 安生 健一, "インタラクティブな動画修復", Visual Computing 2019.
2017年6月画像電子学会 VC賞
岡部 誠, 土橋 宜典, 安生 健一, "動画検索を用いた水シーン画像のアニメーション", Visual Computing(VC)研究会/グラフィクスとCAD(GCAD)研究会 合同シンポジウム 2016.
2017年6月情報処理学会 グラフィクスとCAD(GCAD)研究会 優秀研究発表賞
岡部 誠, 土橋 宜典, 安生 健一, "動画検索を用いた水シーン画像のアニメーション", Visual Computing(VC)研究会/グラフィクスとCAD(GCAD)研究会 合同シンポジウム 2016.
2015年11月画像関連学会連合会 第2回 秋季大会 優秀ポスター賞
岩崎 慶, 土橋 宜典, 岡部 誠, 山本 強, "写真を用いた雲のモデリング", 画像関連学会連合会 第2回 秋季大会.
2015年7月画像の認識・理解シンポジウム(MIRU) インタラクティブ発表賞
岡部 誠, 土橋 宜典, 安生 健一, 尾内 理紀夫, "見た目の転送を用いた疎な多視点画像からの流体ボリュームのモデリング", MIRU 2015.
2015年7月画像の認識・理解シンポジウム(MIRU) インタラクティブ発表賞
柿森 隆生, 岡部 誠, 柳井 啓司, 尾内 理紀夫, "料理写真撮影におけるおいしそうな構図決定を支援するシステム", MIRU 2015.
2015年6月画像電子学会 VC賞
岡部 誠, 土橋 宜典, 山口 尊嗣, 安生 健一, 尾内 理紀夫, "直交視点画像を用いた3次元流体モデリング", Visual Computing(VC)研究会/グラフィクスとCAD(GCAD)研究会 合同シンポジウム 2014.
2015年6月情報処理学会 グラフィクスとCAD(GCAD)研究会 優秀研究発表賞
岡部 誠, 土橋 宜典, 山口 尊嗣, 安生 健一, 尾内 理紀夫, "直交視点画像を用いた3次元流体モデリング", Visual Computing(VC)研究会/グラフィクスとCAD(GCAD)研究会 合同シンポジウム 2014.
2014年12月日本ソフトウェア科学会 インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ (WISS) 2014 対話発表賞
崎山 翔平, 岡部 誠, 尾内 理紀夫, 平野 廣美, "SizzTass:静止画に動きを付与する動画作成支援システム", WISS 2014.
2013年12月日本ソフトウェア科学会 インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ (WISS) 2013 発表賞
崎山 翔平, 岡部 誠, 尾内 理紀夫, 平野 廣美, "料理画像をアニメーションすることによる魅力的な料理動画生成システム", WISS 2013.
2012年12月日本ソフトウェア科学会 インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ (WISS) 2012 対話発表賞
栗原 竜矢, 岡部 誠, 尾内 理紀夫, "動画内オブジェクトを容易に編集可能な2.5次元動画編集システムの検討", WISS 2012.
2012年6月画像電子学会 VC賞
岡部 誠, 安生 健一, 尾内 理紀夫, "ビデオデータベースを用いた流体画像に基づくアニメーション生成", Visual Computing(VC)研究会/グラフィクスとCAD(GCAD)研究会 合同シンポジウム 2011.
2012年6月情報処理学会 グラフィクスとCAD(GCAD)研究会 優秀研究発表賞
岡部 誠, 安生 健一, 尾内 理紀夫, "ビデオデータベースを用いた流体画像に基づくアニメーション生成", Visual Computing(VC)研究会/グラフィクスとCAD(GCAD)研究会 合同シンポジウム 2011.
2012年3月データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM) 2012 学生奨励賞
鈴木 喜也, 岡部 誠, 尾内 理紀夫, "無音動画に対する効果音貼付けシステムの試作", DEIM 2012.
2010年12月第3回楽天研究開発シンポジウム 優秀ポスター賞
湊 匡平, 岡部 誠, 尾内 理紀夫, "俳句に適合する画像を合成するシステムの開発", 第3回楽天研究開発シンポジウム.
2009年3月情報処理学会 山下記念研究賞
岡部 誠, 松下 康之, 五十嵐 健夫, "環境マップのインタラクティブなデザイン手法", グラフィクスとCAD(GCAD)研究会 第127回研究発表会.
2007年10月エンタテインメントコンピューティング2007 ベストプレゼンテーション賞
岡部 誠, 高山 健志, 井尻 敬, 五十嵐 健夫, "ライトシャワー: 傘とプロジェクタで作る安価な照明装置", エンタテインメントコンピューティング2007.
2007年7月情報処理学会 グラフィクスとCAD(GCAD)研究会 優秀研究発表賞
岡部 誠, 松下 康之, 五十嵐 健夫, "環境マップのインタラクティブなデザイン手法", グラフィクスとCAD(GCAD)研究会 第127回研究発表会.
2006年8月3rd prize of Student Research Competition at ACM SIGGRAPH 2006 Research Posters
Makoto Okabe, Yasuyuki Matsushita, Takeo Igarashi, Heung-Yeung Shum, "Illumination Brush: Interactive Design of Image-based Lighting", ACM SIGGRAPH 2006 Research Posters.

研究費助成 (代表者)
2018年4月~
 2021年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C), "疎な2次元入力に基づく高画質な3次元形状モデリング".
2013年4月~
 2016年3月
科学研究費補助金 若手研究(B), "3次元流体動画データベースの構築と利用による新しい映像製作手法".
2015年度九州大学マス・フォア・インダストリ研究所 「産業数学の先進的・基礎的共同研究拠点」 短期共同研究.
2014年度九州大学マス・フォア・インダストリ研究所 「産業数学の先進的・基礎的共同研究拠点」 短期共同研究.
2009年10月~
 2013年3月
科学技術振興機構 さきがけ 知の創生と情報社会, "映像分析による知識の抽出と、その利用による新たな映像合成".
2006年4月~
 2008年3月
日本学術振興会 特別研究員(DC2), 科学研究費補助金, "3次元モデルの素材変換を行なうためのグラフィックス・インタフェースの研究".
2005年度東京大学 21世紀COEプログラム 情報科学技術戦略コア 研究拠点形成アシスタント.
2005年度東京大学学術研究活動等奨励事業.
2003年度情報処理推進機構(IPA) 未踏ソフトウェア創造事業, "手書きスケッチによる樹木の3Dモデリングとその拡張".

研究費助成 (分担者)
2015年7月~
 2020年3月
土橋 宜典(代表者), 新学術領域研究, "コンピュータグラフィクスによる質感表現技術".
2013年4月~
 2016年3月
安生 健一(代表者), 科学技術振興機構 CREST, "数学と諸分野の協働によるブレークスルーの探索".
2012年4月~
 2014年3月
尾内 理紀夫(代表者), 科学研究費補助金 基盤研究(C), "無音の動画像ショットへの音貼り付け技術の研究".

学会活動(国際会議)
  • Pacific Graphics 2016, 2022, 2024, international program committee.
  • CAD/Graphics 2017, 2021, 2023, international program committee.
  • Computer Graphics International (CGI) 2017, 2018, 2019, 2023, program committee.
  • ICPR 2016, 2018, 2020, 2022, technical committee.
  • Pacific Graphics 2021, Conference Paper Chairs.
  • Pacific Graphics 2020, Work In Progress (WIP) Chairs.
  • NICOGRAPH International 2012, 2014, 2016, 2017, 2018, 2019, 2020, 2021, program committee.
  • ICME 2019, program committee.
  • Mathematical Progress in Expressive Image Synthesis (MEIS) 2014, 2015, 2016, international program committee.
  • Eurographics 2012, 2013, 2014, international program committee.
  • Computational Visual Media (CVM) Conference 2012, papers committee.
  • ACM SIGGRAPH Asia, Technical Sketches & Posters, 2009, 2010, 2011, program committee.

学会活動(国内会議)
  • VC + VCC 2021, 2022, 2023, 2024, プログラム委員.
  • 第19回情報科学技術フォーラム (FIT2020), 第20回情報科学技術フォーラム (FIT2021), 第21回情報科学技術フォーラム (FIT2022), 第22回情報科学技術フォーラム (FIT2023), 研究専門委員会担当委員.
  • 芸術科学会 NICOGRAPH 2012, 2013, 2014, 2015, 2016, 2017, 2019, 2021, 2022, プログラム委員.
  • 情報処理学会 コンピュータグラフィックスとビジュアル情報学研究会(CGVI)研究会, 運営幹事, 2019年度, 2020年度, 2021年度, 2022年度.
  • 画像電子学会 ビジュアルコンピューティング(VC)研究会, 幹事, 2013年度, 2014年度, 2015年度, 2016年度, 2017年度, 2018年度, 2019年度, 2020年度.
  • 第18回情報科学技術フォーラム (FIT2019), プログラム委員.
  • Visual Computing (VC) 2019, プログラム副委員長.
  • Visual Computing (VC) 2018, プログラム委員長.
  • 情報処理学会 コンピュータグラフィックスとビジュアル情報学研究会(CGVI)研究会, 運営委員, 2016年度, 2017年度, 2018年度.
  • パターン認識・メディア理解(PRMU)研究会, 専門委員, 2014年度, 2015年度, 2016年度, 2017年度, 2018年度.
  • 情報処理学会 コンピュータグラフィックスとビジュアル情報学(CGVI)研究会 CG技術の実装と数理 2016, 2017, 実行委員.
  • 画像電子学会 Visual Computing(VC)研究会/情報処理学会 グラフィクスとCAD(GCAD)研究会 合同シンポジウム 2013, 2017, プログラム委員.
  • 第21回 日本バーチャルリアリティ学会大会, プログラム委員.
  • 画像電子学会 Visual Computing(VC)研究会/情報処理学会 グラフィクスとCAD(GCAD)研究会 合同シンポジウム 2014, 2015, 2016, プログラム副委員長.
  • 九州大学マス・フォア・インダストリ研究所 短期共同研究 CG技術の実装と数理 2014, 2015, 組織委員.
  • 情報処理学会 グラフィクスとCAD(GCAD)研究会, 運営委員, 2015年度.
  • 日本ソフトウェア科学会 インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ (WISS) 2010, 2011, 2012, 2013, 2014, プログラム委員.

授業担当

2018~2024年度

メディア情報処理論, 静岡大学 大学院 数理システム工学コース1年.

2018~2024年度

データ構造とアルゴリズム, 静岡大学 数理システム工学科2年.

2016~2024年度

プログラミング基礎, 静岡大学 数理システム工学科1年.

2016~2024年度

システム工学セミナー入門, 静岡大学 数理システム工学科3年.

2019~2020年度

応用システム工学演習, 静岡大学 大学院 数理システム工学コース1年.

2017~2020年度

プログラムコンテスト, 静岡大学 数理システム工学科3年.

2016年度

システム工学応用実習Ⅱ, 静岡大学 数理システム工学科3年.

2015年度

情報メディアシステム, 電気通信大学 先端工学基礎課程3年.
  庄野逸教授, 羽田陽一教授と分担, コンピュータグラフィックスを担当.

2012~2015年度

専門実験A, 電気通信大学 先端工学基礎課程3年.
  ソフトウェア工学実験を担当.

2012~2014年度

情報メディアシステム, 電気通信大学 先端工学基礎課程3年.
  尾内理紀夫教授, 羽田陽一教授と分担, コンピュータグラフィックスを担当.

2011~2013年度

情報工学演習第一, 電気通信大学 情報工学科 夜間主3年.
  MIPSアセンブラ演習を担当.

2011年度

コンピュータ・リテラシー, 電気通信大学 総合情報学科1年.

免許・資格

2020年12月

第二種衛生管理者免許

2010年11月

普通自動二輪車免許

2010年5月
2002年4月

普通自動車免許

その他